文字サイズ
  • 小
  • 中
  • 大
  • トップ
  • 日本東リジョン
    • 概要
    • 役員・常任委員
    • プロジェクト紹介
  • インフォメーション
  • 活動
  • クラブ
    • 東京都
    • 千葉県
    • 群馬県
    • 茨城県
    • 神奈川県
    • 新潟県
    • 埼玉県
    • 栃木県
    • 山梨県
  • 行事カレンダー
  • リンク

茨城県

クラブリスト 各クラブの詳細については★をクリックしてください

  • 水戸
  • つくば

新着記事

  • 2022.12.2つくばSIつくばの広報活動
  • 2022.2.24つくば国際女性デー(SIつくば)
  • 2021.11.18つくばDV撲滅キャンペーンを実施(SIつくば)
  • 2021.8.10つくばzoom研修を実施(SIつくば)
  • 2020.10.28つくばファウンダーガバナーデーに因み供茶を実施(SIつくば)
  • 2019.11.25水戸水戸市市制施行130周年記念式典に参加(SI水戸)
  • 2019.10.25つくばファウンダーガバナーデーに因み供茶を行いました(SIつくば)
  • 2019.5.29つくば夢を生きる賞(SIつくば)
  • 2019.5.29つくばクラブ・ユース・フォーラム(SIつくば)
  • 2019.5.15水戸児童向け図書26冊 県立図書館に寄贈(SI水戸)
SIA日本東リジョン
フェイスブック
フェイスブック
Soroptimist International of the Americas
  • トップ
  • 日本東リジョン
  • インフォメーション
  • 活動
  • クラブ
  • 行事カレンダー
  • リンク
  • 夢を生きる
  • 夢を拓く
  • Live Your Dream
  • ユース・フォーラム
  • お問い合せ
  • 会員専用
  • 個人情報保護に関する基本方針

ソロプチミストは、グローバルな奉仕団体で、女性と女児の経済的なエンパワーメントを達成するために必要な教育と訓練へのアクセスを提供します

All Rights Reserved. Copyright © 2015 Soroptimist International of the America, Japan Higashi Region.

国際ソロプチミスト水戸

mito

 私たちのクラブは1976年4月12日に、宇都宮クラブをスポンサークラブとして認証されました。東リジョンで8番目の認証です。2021年に45周年を迎えます。今年1月に4名の新入会員を迎えることが出来、現在会員は27名で、その内6名がチャーターメンバーです。
 認証時から現在まで地元に密着した奉仕活動として、水戸市へ樹木贈呈と茨城県立図書館へ新刊児童図書献本を継続しています。2001年、25周年記念事業として茨城県立桜ノ牧高等学校にSクラブを認証し、支援を続けています。
 9回を数える5年毎の周年記念事業には、日本東リジョンと日本財団への寄付と同時に、車、図書、記念植樹、記念品贈呈、災害義援金等地域に根差した事業を行い、記念誌を発行しています。ソロプチミストの使命である「女性と女児の支援」を心がけて、隔年開催の日本東リジョン・ユース・フォーラムに毎回高校生を参加させています。
 2012年に「茨城団体功績賞」、2013年に偕楽園に於いて多年にわたるボランティア活動に対して感謝状を授与されました。2013年に「環境大臣・地域環境保全功労者」表彰を受けました。
 納涼例会、新年お楽しみ会、講師をお招きしての卓話、移動例会等を開催し、会員相互の親睦の和を大切にしています。
 クラブホームページをぜひご覧ください。
国際ソロプチミストつくば

つくば

 SIつくばは1989年7月21日SI水戸のスポンサーにより会員18名で認証され本年30周年を迎えます。認証3年目より女性の地位向上を目的とし「SIつくば奨学金」を設け、対象者を筑波大学大学院に学ぶ既婚女子私費留学生とし今年30名となります。毎月の例会で奨学金をお渡しし、研究の内容や成果の報告、故国の様子などを伺っています。その資金調達のために毎年チャリティゴルフ大会を催しご参加皆様のご協力を頂いています。青少年育成の東リジョン・ユース・フォーラムには第4回より毎回参加し、クラブ・ユース・フォーラムを開催し、リジョンに2名の生徒を送っています。連盟が最も重要視する「夢を生きる賞」。地域の各種学校等を毎年訪問し応募者募集に努め、複数の応募を頂いた時は「分かち合い」に協力しています。ソロプチミスト日本財団の各事業への応募やDVキャンペーン、国際女性デーソロプチミスト・キャンペーン、3年に1度の救命講習にも会員全員で取り組んでいます。国際親善理解として、フレンドシップクラブ台湾美倫クラブとは会長交代式に招かれ多数の会員が参加し交流を深めています。昨年は現ティナ・ウェイーカン・パン連盟会長とテーブルを同じくし素晴らしい交流が出来、改めてソロプチミストの意義を感じた次第です。