概要
役員・常任委員
プロジェクト紹介
東京都
千葉県
群馬県
茨城県
神奈川県
新潟県
埼玉県
栃木県
山梨県
行事カレンダー
カテゴリー
イベント
クラブ行事
リジョンメール
リジョン行事
例会訪問
周年式典
国際・連盟
委員会
理事会
月
アジェンダ
月
2022
9月
10月 2023
11月
2024
月
火
水
木
金
土
日
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
SI武蔵村山 例会公式訪問
1:30 PM
SI武蔵村山 例会公式訪問
10月 16 @ 1:30 PM
チケット
17
18
19
20
SI青梅 例会公式訪問
1:30 PM
SI青梅 例会公式訪問
10月 20 @ 1:30 PM
チケット
大貫ガバナー、布川セクレタリー
21
22
23
24
25
SI千葉 例会公式訪問
1:00 PM
SI千葉 例会公式訪問
10月 25 @ 1:00 PM
チケット
大貫ガバナー、仲村トレジャラー
26
27
SI三浦・横須賀 合同訪問
11:00 AM
SI三浦・横須賀 合同訪問
10月 27 @ 11:00 AM
チケット
大貫ガバナー、仲村トレジャラー
28
29
SI稲城 例会公式訪問
10:00 AM
SI稲城 例会公式訪問
10月 29 @ 10:00 AM
チケット
大貫ガバナー、仲村トレジャラー
30
31
2022
9月
10月 2023
11月
2024
絞り込んだカレンダーを購読
Timely カレンダーに追加
Google に追加
Outlook に追加
Apple カレンダーに追加
他のカレンダーに追加
XML ファイルとしてエクスポート
SIA日本東リジョン
フェイスブック
フェイスブック
Soroptimist International of the Americas
国際ソロプチミスト新潟オンライン
★認証年月日:2021年7月10日
★スポンサー:SI新潟
×
小平
製作中
CLOSE
国際ソロプチミストやまとーe
★認証年月日:2008年8月26日
★スポンサークラブ:SI厚木
CLOSE
国際ソロプチミスト日野
★認証年月日:1992年7月11日
★スポンサークラブ:SI八王子
×
国際ソロプチミストくにたち
★認証年月日:1987年5月1日
★スポンサークラブ:SI稲城
×
国際ソロプチミスト町田ーさつき
★認証年月日:1995年5月26日
★スポンサークラブ:SI町田
×
国際ソロプチミスト東京ー麻布
私達のクラブは2007年3月4日に認証されました。
以来、継続されている活動の中では「ダウン症の子供を持つ家族」がつくった団体「ミックスジュース」の支援があります。「ミックスジュース」は、障害を持つ子供達とリズム体操をする、また、体操をしながら楽器を鳴らしてもらうなど、楽しいひと時を過ごす会を開いています。
その団体から、やはりダウン症の子供を持つ家族の団体「てんとう虫」をご紹介頂きました。当クラブでは毎年12月に2団体合同で開催されるクリスマス会に子供たちへのクリスマスプレゼントを用意し、余興に参加する事でその活動を支援しています。この日は、普段、平日の夜間に開催する例会に出られない会員も休日のため、参加することができています。
近年ではクリスマス会で出会った「アクセプションズ」という団体主催の「バディウオーク」にも参加するようになりました。「バディウオーク」はダウン症の子供たちと一緒にデモ行進をして多くの人にダウン症を周知してもらう活動です。
当クラブでは、少人数の中でできるだけ会員が参加できるように意見を交換し、また、永く継続できるよう活動を計画しております。
×
国際ソロプチミスト千葉ユーカリ
スリランカ・千葉ユーカリ幼稚園~16年目の今~
千葉ユーカリは、1990年11月に認証し、2020年に30周年を迎えます。
10周年記念事業の一環として2003年1月マトガマ市アベジャーラ寺院の一角に幼稚園を建設。広大な敷地には樹木がおい茂り自然がいっぱい。開園式には4名出席。
さて、園長ヴィジッタワンサ師との関わりを少々。去る25年前、当クラブで支援しておりました国際学園で大学受験に励んでいた生徒の一人でした。来日するまではアベラージャ寺院の僧侶だったのです。大学卒業後、スリランカでは内紛が続いており、この戦争を無くす為には宗派を越えた幼児教育から始めなければと力説、その想いをメンバー全員が共有し賛同し現地に幼稚園が誕生。
現在では毎年60~70名の園児が入園、日本の幼児教育を取り入れた授業に人気があり、遠方からの通園も多いとか。又、園長自身も昨年マトガマ市の宗派のトップの地位を頂き、更なるレベルアップを図っている所です。
最近では年2回ほど来日して、幼児教育や経営の勉学のために、全国のスリランカの僧侶たちとの交流を推進。御多忙な中にも例会には必ず出席して、近況報告や写真をくださり、メンバーとの食事会等。現地での園長の活動は幼稚園3か所、コンピュータセンター(350名収容)、幼児教育指導者研修所と5か所の活動に日々邁進!!成長したお姿に感動!!
×